開催日 | 場所 | 内容 | |
2014年 | 8月13日~14日 | 西成市民館 | 第1回 釜展 |
2015年 | 4月から9月まで | 法善寺横町など | 映画撮影(春坂一匁、岩橋由莉主演) |
4月18日~19日 | アートエリアB1 | 第2回 釜展
「私たちの円空展」 NHKテレビ取材 |
|
5月 | 南相馬市役所 | 被災者の方々のために円空さんを展示 | |
7月11日~12日 | アートエリアB1 | 第3回 釜展
「停戦70年展」 |
|
10月31日~11月1日 | アートエリアB1 | 第4回 釜展
「ワタシの手あか展」 |
|
2016年 | 2月20日~21日 | アートエリアB1 | 第5回 釜展
「みんなの百鬼夜行展」 |
7月17日~24日 | 喫茶アース | 第6回 釜展
7月17日 「空海とお遍路」 西川勝 |
|
8月13日~15日 | 西成 三角公園 夏祭り | 円空彫りと円空さんを慰霊祭にお供え
亡くなった釜ヶ崎の方々を弔う |
|
9月23日 | 児童ディサービス楽いち(枚方市) | 子供たち(知的障害のある子供たちも含む)に影絵芝居を披露する | |
2017年 | 1月7日~8日 | アートエリアB1 | 第1回 あぐり展 |
2月12日 | ことばをたべるカフェ みずうみ | ドフトエフスキーの読書会
「地下室の手記」 |
|
2月18日 | 西成市民館 | 土器・土偶つくり | |
3月4日 | 西成市民館 | 土器・土偶つくり2 | |
3月25日 | 大阪大学中之島センター | 月とへびと母性で読みとく縄文文化 | |
3月25日 | 大阪大学中之島センター | 野焼き(土器・土偶) | |
4月1日 | 大阪大学中之島センター | 野焼き(土器・土偶) | |
5月4日 | 南方熊楠顕彰館(田辺市) | 大人の遠足 | |
6月10日 | 西成市民館 | 円空さん彫りましょ | |
7月15日 | 西成市民館 | 円空さん彫りましょ2 | |
8月13日~15日 | 西成 三角公園 夏祭り | 円空彫りと円空さんを慰霊祭にお供え
亡くなった釜ヶ崎の方々を弔う |
|
8月20日 | たんぷーり | 縄文と縄文語について(アイヌとの関わり) | |
9月18日 | 国立民族学博物館 | 民博でアイヌと映画でシェアしましょ | |
10月29日 | 喫茶アース | プリミティブアートで遊ぼう | |
11月3日 | 太子会館 老人憩いの家 | 熊楠ってナンだラ?熊楠と土宜法竜の書簡を楽しむ | |
12月23日 | 喫茶アース | アイヌ文様を描こう | |
開催日 | 場所 | 内容 | |
2018年 | 1月21.日 | 喫茶アース | アイヌ彫り(カムイ彫り) |
2月4日~12日 | アートエリアB1 | 第2回 あぐり展
2月11日のアイヌのイベントでは100名を越す入場者が来る |
|
3月21.日 | 喫茶アース | 水墨画を描こう | |
4月22日 | 太子会館 老人憩いの家 | 裸婦デッサン会 | |
5月20日 | 聴竹居 | 大人の遠足 | |
6月9日 | 西成市民館 | 円空さん一緒に彫りましょ | |
6月17日 | 近鉄アート館 | 白日会観覧 | |
7月7日 | 西成市民館 | 円空さん一緒に彫りましょ | |
8月13日~15日 | 西成 三角公園 夏祭り | 円空彫りと円空さんを慰霊祭にお供え
亡くなった釜ヶ崎の方々を弔う |
|
9月24日 | 太子会館 老人憩いの家 | サックス奏者を描くデッサン会 | |
10月21日 | 太子会館 老人憩いの家 | 円空彫りと円空学会報告会 | |
11月23日 | アートエリアB1 | 縄文 触れる 震える project
「サンカ 山の民 山の神」 ゲスト 浜本龍蔵 80+α名 |
|
12月29日 | 喫茶アース | アイヌ体験イベント
北海道よりアイヌの山田さんが来阪 |
2014年から2016年までは主な活動のみ記載しています(活動は毎月行っております)